嘉手納でうたの日コンサート 豪華顔触れに9000人熱狂
<<<来場者と盛大に「うたの日」を祝ったBEGINら出演者=28日、嘉手納町兼久海浜公園>>> 「うたの日コンサート2014...
View Article工夫光る独創的舞台 YUKIMIバレエ
<<<古典や現代ダンスで観客を魅了したYUKIMIバレエ・コンテンポラスクエア(知花幸美主宰)の第5回発表会「ストーリー・オブ・ダンス5」=浦添市てだこ小ホール>>>...
View Article伸びやかに 観客一体 miwa
<<<りりしい表情と歌声で観客を沸かせるmiwa=6月15日、那覇市のナムラホール>>><<<オープニングアクトの大役を果たす、伊江島出身のシンガーソングライター・Anly>>>...
View Article唱えの応酬に迫力 「忠孝夫婦忠義」復活公演
<<<わが子を身代わりにする決意をする乙樽(左端)と與座之大主(中央)=22日、浦添市の国立劇場おきなわ>>> 伝統組踊保存会(眞境名正憲会長)が上演の途絶えている組踊を復活させる「復活公演」が6月22日、浦添市の国立劇場おきなわで開催された。今回は「忠孝夫婦忠義」を復活させた。続きを読む >>>
View Articleベストセラーランキング(2014/7/6)
■Booksきょうはん安謝店(税抜き価格)(1)うさぎ出版著「アナと雪の女王」(うさぎ出版・400円)(2)小山鹿梨子著「まんがでわかる7つの習慣」(宝島社・1000円)(3)安里有生著「へいわってすてきだね」(ブロンズ・1400円)続きを読む >>>
View Article『我、遠遊の志あり―笹森儀助風霜録』 人物像たどる貴重な資料
笹森儀助の「南島探験」に出合った時、大きな衝撃を受けた。こういう人物が明治期にいたこと、それも遠隔の地・青森から日本西南端の島々へ熱病マラリアや毒蛇ハブの恐怖を押して踏査行をしたことなどに驚いた。続きを読む >>>
View Article毎週末、生演奏でスイング ナハ・ジャズ開幕
<<<「津嘉山正明withスパイス+ミッチー」の演奏を楽しむ観客(手前)=4日、那覇市のパレットくもじ1階イベント広場>>>...
View Articleプロ助言で音色一変 弦楽器奏者奥村さん姉弟が那覇ジュニアオケ指導
<<<奥村愛さん(バイオリン)と景さん(チェロ)を招いて行われた那覇ジュニアオーケストラの練習=6日、銘苅小学校>>>...
View Article「暗闇で聴く古典芸能」公演 西江、宮城が出演
【神奈川】夏至の夜に会場の照明を落とし、音で古典芸能を楽しむ「暗闇で聴く古典芸能」(横浜能楽堂主催)が6月21日、横浜能楽堂であり、沖縄から人間国宝の宮城能鳳と西江喜春が語り組踊「手水の縁」の「忍びの場」を聞かせた。続きを読む >>>
View Article舞台に世代、地域反映 インディペンデントin沖縄
<<<うちなーんちゅの苦難を語る北島角子=6月28日、那覇市のアルテ赤田ギャラリーホール>>><<<若い世代が感じる沖縄を表現した犬養憲子>>><<<音楽に乗せて新鮮な芝居を見せた米山真理>>>...
View Article県立劇場代替18年目標 国立劇場隣に3000平方メートル
<<< 県立芸能シアター候補地2案>>> 県は9日までに、旧県立郷土劇場に代わって国立劇場おきなわ周辺に整備する「文化発信交流拠点(県立芸能シアター)」の基本計画をまとめた。シアターは2階建てで延べ床面積3千平方メートル。続きを読む >>>
View Article米メディア、カブキNY公演絶賛 勘九郎さんの演技「驚嘆」
<<<歌舞伎の「平成中村座」ニューヨーク公演を伝える9日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(共同) >>> 【ニューヨーク共同】7日から始まった歌舞伎の「平成中村座」ニューヨーク公演を米メディアが絶賛している。記事の書きぶりで興行の成否に大きな影響を与えるニューヨーク・タイムズ紙は9日付で、主役を務める中村勘九郎さんの演技を「驚嘆させられる」と高く評価した。...
View Article小さな詩人たち祝福 神のバトン賞入賞者を表彰
<<<第12回神のバトン賞に入賞した児童、生徒たち=11日、那覇市の琉球新報社>>> 県内の小、中、高校生を対象とした詩の賞、第12回神のバトン賞(主催・琉球新報社)の表彰式が11日、那覇市天久の琉球新報社多目的ホールで開かれた。入賞者は表彰状を受け取り、元気な声で入選作を朗読。家族や学校関係者が聞き入った。入賞者は12人。続きを読む >>>
View Article『ウイスキー・ボーイ』 五感総動員する表現力
<<<『ウイスキー・ボーイ』吉村喜彦著 PHP文芸文庫・750円+税>>> 那覇の栄町市場一帯限定の酒類消費について、何も大げさに調査したわけではないが、おおよその見当では、圧倒的に泡盛が多い。続いてビール、そしてワインなのかな。ウイスキーは四番手というところ。続きを読む >>>
View Article